Your browser is not supported.

To view this content, please use one of the following browsers:

  • Microsoft Edge
  • Chrome
  • Safari

用法・用量

通常、成人には、プララトレキサートとして、1日1回30mg/m2(体表面積)を3~5分間かけて、週1回、静脈内投与する。 これを6週連続で行い、7週目は休薬する。これを1サイクルとして、投与を繰り返す。なお、患者の状態により適宜減量する。

ジフォルタ®注射液20mgの投与スケジュール

*口内炎等の副作用を軽減するためにホリナートを経口投与する場合、葉酸及びビタミンB12の投与は本剤初回投与日の7日以上前からとすることができます。

 

ロイコボリン®(ホリナートカルシウム)療法のスケジュール

投与手順

例1
バイアルからジフォルタ®を抜き取ります。日局生理食塩液(0.9%NaCl)で静脈ラインを確保し、ジフォルタ®を3~5分間かけて投与します。
ルート内の薬剤は日局生理食塩液(0.9%NaCl)で流し切ってください。

 

例2
3~5分間で投与できる量の日局生理食塩液(0.9%NaCl)を用意します。
バイアルからジフォルタ®を抜き取り、日局生理食塩液のバッグに注入し、3~5分間かけて滴下します。
ルート内の薬剤は日局生理食塩液(0.9%NaCl)で流し切ってください。

ジフォルタ®は非起壊死性です。

休薬、減量又は中止基準

項目程度*処置
粘膜炎Grade 2

・Grade 1以下に回復するまで休薬し、再開する場合の用量は30mg/m2とする。

・30mg/m2で再開後に再発した場合には、Grade 1に回復するまで休薬し、再度再開する場合の用量は20mg/m2とする。

・20mg/m2で再開後に再発した場合には、投与中止する。

Grade 3

・Grade 1以下に回復するまで休薬し、再開する場合の用量は20mg/m2とする。

・20mg/m2で再開後に再発した場合には、投与中止する。

Grade 4・投与中止する。
血小板数5万/μL未満

・5万/μL以上に回復するまで休薬する。

・再開する場合の用量は以下の用量とする。
持続期間が2週間未満の場合:再開する場合の用量は休薬前と同一用量とする。
持続期間が2週間以上3週間未満(初回)の場合:再開する場合の用量は20mg/m2とする。
持続期間が3週間以上の場合または2週間以上(2回目)の場合:投薬中止とする。

好中球数500/μL以上
1,000/μL未満
(発熱なし)

・1,000/μL以上に回復するまで休薬し、再開する場合の用量は休薬前と同一用量とする。

・持続期間が3週間以上の場合には、投与中止する。

500/μL以上
1,000/μL未満
(発熱あり)又は
500/μL未満

・1,000/μL以上に回復するまで休薬する。

・再開する場合の用量は休薬前と同一用量とする。
持続期間が2週間未満の場合:再開する場合の用量は休薬前と同一用量とする。
持続期間が2週間以上3週間未満(初回)の場合:再開する場合の用量は20mg/m2とする。
持続期間が3週間以上の場合または2週間以上(2回目)の場合:投薬中止とする。

上記以外Grade 3

・Grade 1以下に回復するまで休薬し、再開する場合の用量は20mg/m2とする。

・20mg/m2で再開後に再発した場合には、投与中止する。

Grade 4

・投与中止する。

*:GradeはNCI-CTCAE v3.0による。

 

有害事象共通用語規準 v3.0 日本語訳JCOG/JSCO版(抜粋)

粘膜炎/口内炎のGradeについては、歯科医とご相談ください。

有害事象 Grade 1 Grade 2 Grade 3 Grade 4
粘膜炎/口内炎
(診察所見)
-肛門
-食道
-大腸
-喉頭
-口腔
-咽頭
-直腸
-小腸
-胃
-気管
粘膜の紅斑 斑状潰瘍または偽膜 融合した潰瘍または偽膜;わずかな外傷で出血 組織の壊死; 顕著な自然出血;生命を脅かす
有害事象
粘膜炎/口内炎
(診察所見)
-肛門
-食道
-大腸
-喉頭
-口腔
-咽頭
-直腸
-小腸
-胃
-気管
Grade 1
粘膜の紅斑
Grade 2
斑状潰瘍または偽膜
Grade 3
融合した潰瘍または偽膜;わずかな外傷で出血
Grade 4
組織の壊死; 顕著な自然出血;生命を脅かす
有害事象 Grade 1 Grade 2 Grade 3 Grade 4
粘膜炎/口内炎
(機能/症状)*
-肛門
-食道
-大腸
-喉頭
-口腔
-咽頭
-直腸
-小腸
気管
上気道/上部消化管;
わずかな症状で摂食に影響なし;
わずかな呼吸器症状があるが機能障害はない
下部消化管;
わずかに不快感があるが治療を要さない
上気道/上部消化管;
症状があるが、食べやすく加工した食事を摂取し嚥下することはできる;
呼吸器症状があり機能障害があるが日常生活に支障はない
下部消化管;
症状があり、内科的治療を要するが、日常生活に支障なし
上気道/上部消化管;
症状があり、十分な栄養や水分の経口摂取ができない;呼吸器症状があり日常生活に支障がある
下部消化管;
便失禁やその他の症状により日常生活に支障がある
生命を脅かす症状がある
有害事象
粘膜炎/口内炎
(機能/症状)*
-肛門
-食道
-大腸
-喉頭
-口腔
-咽頭
-直腸
-小腸
気管
Grade 1
上気道/上部消化管;
わずかな症状で摂食に影響なし;
わずかな呼吸器症状があるが機能障害はない
下部消化管;
わずかに不快感があるが治療を要さない
Grade 2
上気道/上部消化管;
症状があるが、食べやすく加工した食事を摂取し嚥下することはできる;
呼吸器症状があり機能障害があるが日常生活に支障はない
下部消化管;
症状があり、内科的治療を要するが、日常生活に支障なし
Grade 3
上気道/上部消化管;
症状があり、十分な栄養や水分の経口摂取ができない;呼吸器症状があり日常生活に支障がある
下部消化管;
便失禁やその他の症状により日常生活に支障がある
Grade 4
生命を脅かす症状がある

*:粘膜炎/口内炎(機能/症状)は、放射線、薬剤、GVHDによる上気道/上部消化管の粘膜炎に適用してもよい
有害事象共通用語規準 v3.0 日本語訳JCOG版 JCOGホームページ(http://www.jcog.jp)より引用改変

 

ジフォルタ®の必要投与量

身長と体重を入力いただき、「計算」をクリックすると、通常投与と減量投与の投与量が表示されます。

身長

体重

通常投与(30mg/m2)をする場合の投与量

減量投与(20mg/m2)をする場合の投与量

ジフォルタ®の必要投与量早見表(PDFでもご確認いただけます。

ジフォルタ®について

KOL動画またはジフォルタ®の投与量早見表はこちらからご覧いただけます。

 

もっと見る

臨床試験

再発又は難治性のPTCL患者を対象としたジフォルタ®とホリナートカルシウム併用の第Ⅱ相臨床試験をご紹介します。

 

もっと見る

患者冊子

患者さん資材をご用意しております。詳しくはこちらからご確認ください。

 

もっと見る